認定こども園  渟城幼稚園

平成25年度募集要項

募集人員 3年保育   2年保育   1年保育      計 120名
+
入園年齢 満3歳以上学齢まで。(きりん組)
+
入園手続 当幼稚園所定の入園願書にお書きになって、入園料25,000円
(選考料を含みます)を添えてお申し込みください。
兄弟(姉妹)がご一緒に入園なさる場合には、下のお子さんが一人半額になります。
入園料を納めて4月以前に転勤の場合に限り、入園料はお返しいたします。
(ただし、4月以前に市内他園へ転入される場合は返金しません。また、願書のみ提出していて 後日市内他園へ入園される場合は、手続き料をいただくことがあります。)
+
願書受付 平成24年11月1日より
 (※10月27日の一日入園の日も受付致します。)+
面接及び健康診断 面接及び健康診断を行います。期日はあとでご案内いたします。(平成25年2月2日 予定)
+
入園式 平成25年4月6日(土) 予定
+
保育時間 毎週月〜金曜日  午前8時30分〜午後1時30分まで。(給食あり)
 (※第4水曜日はお弁当の日)
預かり保育 午前7時30分〜午後7時まで
土曜日保育 午前7時30分〜午後7時まで
(原則として休園ですが、預かり保育を実施しております。)
経   費 能代市内の幼稚園の費用は、全幼稚園同じ金額です。
保育料     1ケ月  18,000円
(兄弟姉妹が在園している場合は、保育料が一人半額です)
教材教具費  1ケ月   2,400円
給食費     1ケ月   3,500円
   計     1ケ月  23,900円
冬期間は暖房費を納めていただきます。(年:6,600円)






保育料の助成制度


私立幼稚園就園奨励費補助について
幼稚園教育のいっそうの普及充実をはかるための一環として、私立幼稚園に満3歳〜満5歳まで就園している全園児のご家庭で保育料などの支払いの経済的負担軽減のため、保育料を(市民税の納税額により)減免補助してくださる制度です。平成24年度は、49,800円から最高305,000円の補助がでまして、当園のご父兄 約3分の2の方々が該当になり、喜んでいただきました。20年度からは、更に制度が変わり、小二までの兄姉を持つ2子も補助対象となり、幅が広がりました。
すこやか子育て支援事業費補助について
秋田県独自の事業の一環として、県及び市の補助金に基づいて、幼稚園児の保育料等(入園料・教材費・給食費・暖房費等々を含む)を助成する事業『すこやか子育て支援事業』が大幅に拡大されました。第1子・第2子のお子さんは、県が定める所得制限基準以下(福祉医療制度に係る所得制限基準と同一)の世帯の全園児該当となり、保育料等の1/2 もしくは 1/4が助成されます。
   
 
     更に、能代市の補助事業により、所得に関係なく、幼稚園に入園しているお
    子さんに月々2,000円の補助が出る、『すくすく子育て幼稚園補助金』もありま
    す。



補足説明


満3歳児途中入園
文部科学省が、満3歳児途中入園を推奨したことにより、本園も県内でいち早く  「きりん組」という専用クラスを開設していることが特色で、4名の複数担任で保 育して10年目になります。10月まで40数名のお子さんが入園して、元気いっぱいです。入園は随時ですが、子どもたちは元気いっぱいで、とても好評です。
こちらも就園奨励費・すこやか子育て支援補助の対象となっています。
 
延長保育について(預かり保育)
@ご家庭の都合で1時半以降の保育を希望される方には延長保育をいたします。A保育時間は、朝7時30分から夕方7時頃までとします。(帰りのバスを利用する場合は午後4時に出ます。ご家庭の都合によってできるだけご相談に応じます。)
B家庭的な雰囲気の中で、手作りのおやつを食べたり昼寝をしたりして、特別な指導案によって園の保育士と専任教諭が保育しております。
C延長保育をご希望の場合は、別に必要経費を納めていただきます。
D延長保育をご希望される方には夏休み、冬休み、春休みの期間も特別に保育します。
Eお母さんの事情によっては一日預かりも可能です。ご利用、ご相談ください。
  
       給食のおばさんの手作りおやつがたいへん喜ばれています。
当園独自の給食について
当園では、衛生、安全設備完備の給食室で栄養士の先生考案の当園独自のメニューの給食を実施しています。幼児の偏食対策や仕事を持つお母様方の負担軽減を考慮し、週5回の自園調理の給食(内、おかず給食、パンその他めん類(焼そば・うどん等)による完全給食)が園児達に大変喜ばれております。保護者の間でも大好評です。尚、お母さんの手作りお弁当も月2回(※第2・第4水曜日)あります。
 
父母の会について
園の行事に対して積極的に協力し、園児達のしあわせのために父母の会が組織されており、90%のお母様方が何らかの形で就労されている現代、PTAの在り方も合理化、簡素化されております。また、当園の父母の会の皆様は、会員相互の親睦、教養向上に熱心で、仲睦まじく、それぞれ助け合いながら和気あいあいとした雰囲気で過ごしていることが特色です。
 
その他
@入園案内、入園願書をご入用な方は、いつでも当園においでいただければ、すぐにお渡しいたします。いつでもおいで下さい。
    また、お電話下さればお届けいたします。
A服装は当幼稚園の制服制帽を着用します。(諸事情(転勤予定等の心配)によってはお貸しすることもできますのでお気軽にご相談下さい)
B教材用具は同一のものを使用します。(当園で取り揃えて、お渡しします。準備上、なるべく負担にならないよう経済的な配慮をしています。)
Cご希望の方は、当園のスクールバスで通園出来ます。(協力費を納付していただきます。2,500円(市内全園))



お子さん自身のことは勿論、要項の内容等のことでお悩みがありましたら
ご遠慮なくお話し下さい。  ご相談に応じます。                



☆併設の『認可保育園 ていじょう保育園』(0歳児〜満2歳児)でも入園受付けております。
詳しい内容についてや、お問い合わせ等は、いつでも遠慮なくご連絡下さい。
電話は幼稚園と同じ番号(52−4136)でお繋ぎできますのでお話下さい。